22歳で税理士試験を目指してからずっと使っているカシオの電卓があるのですが、最近「ー」ボタンと「+」ボタンの接触がわるくなっていたので、修理してみました。
具体的修理方法を記事にしておきます。
税理士を目指してずっと使っているカシオの電卓JS-20WK
大学生の時に就職活動がうまくいかなかったことがきっかけで税理士試験を目指すことになったのですが、そのときからずっと使っている電卓の調子が最近悪くなりました。
悪くなっていたことに最近気づいたというのが正しい表現ですが。。
どう調子が悪いのかというと、「ー」ボタンや「+」ボタンの接触が悪く、軽くタッチするだけでは反応しなくなってしまいました。
強めにキーを押すとまだ反応はするのですが、毎回毎回強めにキーを押すのも面倒なものです。
この電卓、大学を卒業してから簿記2級を受験するために購入したのが最初で、買ってから数年間の間で電池の交換はしてはいるものの、15年以上使ってきているものです。
税理士試験もこの電卓を使って合格しました。不合格の年も合格の年もずっと使っていました。
それくらい長く使ってきています。
なので、そろそろ寿命かなと思い、買い替えも検討してみたのですが税理士試験に合格してからは電卓を使う頻度自体が激減しているわけです。
ちなみに、もし受験生であれば迷いなく買い換えていたと思います。
が、今はというと受験生でもないのでそこまでの頻度では使っていないわけです。
もし修理できるのであれば修理して使い続けたいと思い調べてみたところ、どうやらできそうなのでやってみることにしました。
自分で修理してみてもダメなら買い換えるつもりでいたので「ダメでもともと。」という気持ちです。(最悪このブログのネタにして成仏させることもできますし)
カシオJS-20WKのボタンの接触が悪くなった際の修理方法
前置きが長くなりました。それではカシオJS-20WKの具体的修理方法です。
まずは修理に必要な道具として、
- ドライバー(先端が細いヤツ)
- アルミホイル
- 接着剤(金属用が好ましい)
が必要です。100均ですべて揃えることが可能です。
電卓の裏側のねじを外してカバーを外し、基盤のネジも外す。
ドライバーで電卓の裏側のねじを外して電卓のカバーを取り除きます。
電池のところのネジも外しましょう。
ネジを全て外してカバーを外すとこんな感じで基盤がでてきます↓

よくみると基盤にもネジがついていますので、こちらのネジも外します。
緑の基盤の部分にあるネジだけを外せばOKです。電卓上部のグレーになっている部分(電卓のディスプレイ部分)にもネジがあるのですが、こちらは外さなくても作業自体はできるので外さなくていいです。
で、基盤のネジを外すと基盤を持ち上げることができるようになります。
基盤を持ち上げるとこんな感じになっています↓

黒い丸部分にアルミホイルを接着剤で貼り付ける
ネットでざっくり調べたところによると、基盤をめくると見えるこの「黒い丸部分」と「基盤」が触れることでキーが認識され、電卓が動く仕組みになっているようで、
接触不良の時にはこの黒い丸部分にアルミホイル(電気を通す素材なら何でもいいのか?)を張ると接触がよくなることがあるそうです。
なので、今回接触が悪くなっていた「ー」ボタンと「+」ボタンに対応する黒い丸部分に対してアルミホイルを張ってみました。
こんな感じで接着剤でアルミホイルを張り付けました↓

後は元通り基盤の下にこの部品を戻し、ネジを止めなおしてカバーをはめ込むと修理完了です。
めちゃくちゃ簡単でした。
以前と同じ軽いタッチでキーを認識するようになりました。
修理後に電卓のすべてのキーを押してみて異常が無いか確認してみたところ、キーの異常は特になく、肝心の「ー」キーと「+」キーについても以前使っていた時と同じように軽いタッチでキーを認識してくれるようになりました。
まだまだこの電卓に働いてもらおうと思います。
まとめ
カシオの電卓JS-20WKのボタンの接触が悪くなった際に修理するための具体的方法を記事にしました。
自分の電卓に愛着がある。買い換える前にダメもとで試してみたい人は今回の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
【本日の近況報告】
特に急ぐわけではないのですが新しいモニターを買おうか検討中です。現在23インチのモニターを使っているので少し大きめのサイズの27インチの購入を検討しています。納期に時間はかかるものの27インチで2万円を切ってくるので購入までのハードルが下がってしまいます。
【本日の1曲】
和田アキ子/古い日記
ゴッド姉さんこと和田アキ子さんの1曲。「あの頃ッわ~、ハッ!! 二人とも~」のあの曲です。ラジオから流れてきて改めて聴いてみると力強いボーカルに後ろの演奏とか普通にカッコいいですね。リズムアンドブルースって感じで。あとこの曲のタイトルが「古い日記」ということを今更ながらに知りました。
修理前と修理後の動画を取り忘れてしまったので、ホントに直ったのかお見せできず残念です。