SNSであったり、ブログ・メールマガジンのチェックについては、全く見ないという状態ではなくて、自分のアンテナに何か引っかかるような情報やキーワードがないかを、さーっと斜め読みで探す形で続けています。
他人のブログに目を通すことの目的の変化、情報収集目的が強くなってきた。
税理士として独立する数年前から、先に独立して活躍している税理士の方などが書いているブログなどに目を通すようにしていました。
目的としてはいくつかあって、独立するにあたって税務ソフトはどういったものを使うとコスト面で負担が少なくできるのか、税務ソフト以外でも税理士業をする際に便利・役にたつサービスはどういったものがあるのか、といった情報収集目的もあれば、
独立後の生き方・考え方・スタンスを参考にするためでもありました。
で、今現在はというと、書いてある内容にもよるのですが「飽和感」を感じることが多くなってきているので、しっかり読むというよりも、流し読みすることが増えてきたと感じています。
feedlyというサービスをつかって読みたいブログを管理しているのですが、タイトルだけ見て読まないことも増えてきました。
それでもブログを読むのをやめない理由としては、たまに(10回に1回程度の割合か、それより低い割合)で自分が知らない情報であったり、仕事をするうえで便利サービスの紹介などが「ポロリ」と落ちていることがあるからです。
新たなサービスについて詳しく紹介されているブログもあれば
「今日はこういうサービスを試してみました。」
みたいな感じでほんの一言、二言でさらっと紹介されている感じで、詳細などは自分で調べないと分からないブログもあるのですが、サービスの名前さえわかれば後は自分でネット検索すれば知ることができるのですから、それだけあれば十分です。
X(旧Twitter)などはいわゆる「荒れ」ていることが多く、ブログより有益な情報が落ちている頻度はさらに低いような印象が正直否めない部分があるのですが、
こちらもたま~に、新たなサービスの名前や名称だけがポロっと呟かれることがあるのでチェックはするようにしています。(時事ネタや何かへの批判や罵り合いなどについての投稿は基本的にはスルー)
気になったものを調べてみて、自分で「あぁ、そういうサービスがあるのか。」と知るといった感じです。
ブログなどからの情報収集が行動につながることもある。
先日はX(旧Twitter)で2024年に読んで良かった本ベスト5が紹介されていて、そこで紹介されていた山口マリコさんという人の
「選んだ孤独はよい孤独」
という短編エッセイ集のようなものが気になって読んでみました。
なんとなくタイトルに惹かれてチェックしてみましたが、短い話は1ページで、長い話でも10ページ程度で完結するのでサクッと読めて面白い本でした。
使われている言葉も日常で使われている言葉が多く使われており、普段文庫本の類などを読み慣れてない自分にとっても読みやすく、日常を上手に切り取ったような表現と言いますか、淡々と穏やかに進む物語が心地良い本でした。
今はこの作者の別の著書も読んでいるところです。
ガジェット周りでいうとAIボイスレコーダーのplaud noteの購入なんかもそうです。
このアイテムで録音した音声データはスマホのアプリに連動することで音声として利用することはもちろん、音声データから文字起こしをしたり、データを生成AIが要約したり、マインドマップにしたりできるものです。
スマホに貼り付けて使うこともできるので電話している相手の音声なども録音することができます(そもそも電話の音声が聞こえづらいなど電波の状況が悪いと文字起こしの精度は落ちますが。)
税理士業務でいえば顧問先や社内での打ち合わせなどの時にこれを使って録音しておくとその後、文字起こし→要約・議事録の作成などがスムーズにできるようになるイメージです。
次回までにやるべきアクションの提案なんかもAIが提示してくれたりします。
音声データからの文字起こしについては今使っているスマホ(Googleピクセル)でも標準の機能として搭載されているので同じことがでいるのですが、要約したりするには別途そのデータを生成AIに流す必要があって少し手間がかかるので、plaud noteという専用のアイテムを試してみることにしました。
お値段がお値段なので購入するのに数日悩みましたが、数日使っていますが、元はとれそうな感じがしています。
他にも、弥生会計周りのサービスで「リモートサポート by 弥生PAP」というサービスをしったのもSNSのチェックがきっかけでした。
これはインターコムという会社が提供しているサービスで、顧問先のパソコンの画面を共有したり、遠隔操作したりできるのですが、弥生の会員であれば無料で利用できるのです。TeamViewerみたいなものといえばわかりやすいでしょうか。
ZOOMでも遠隔操作はできますが、複数の選択肢をもっていても悪くはないと思い、早速サービスを申し込みました。
まとめ
他の人のブログなどに目を通すことをやめない理由を記事にしました。
今の時点では読む目的が情報収集目的に偏ってきて、流し読みすることも増えてはいますがブログを読む目的は人それぞれで、誰かに強制されるものでも、他人と同じでなければいけないということもないので、これでいいのかなと思います。
頻度は減りましたが、他の税理士の方の生き方・考え方・スタンスに対するブログも時には目を通して参考にしていることもありますし。
もしかしたら1年後はまた違ったブログの読み方をしているかもしれませんが、それはそれでOKでしょう。
【本日の近況報告】
弥生給与が販売終了・サポート終了を予定しているとのことで、新たなサービスの弥生給与ネクストに移行するらしく、その説明のセミナーをオンライン受講。自分にとっては現時点ではあまり有益な情報がなく、時間がただすぎてしまっただけでした。
【本日の1曲】
Kula Shaker/Waves
クーラシェイカーの2024年に発表されたアルバムから1曲。
インド音楽の要素とオルガンとワウペダルでギターの音がワカチコワカチコ鳴っているのが心地よい。