どうでもいいハナシ– category –
-
ブログの記事をどのくらいの頻度で書くか現時点での自分の考え。
このブログの記事の投稿頻度に関して今現在どんな考えで運営しているのかを今までの記事投稿数の推移とともに記事にしてみます。 基本、どーでもいい話ですがブログの更新に悩んでいる人の参考になれば幸いです。 ブログ開始から2021年9月現在の投稿記事数... -
大阪梅田、新大阪周辺に来たならここで呑め!コロナが終わったらまた行きたい。大阪十三酒場放浪記。
2020年に新型コロナウイルスが発生してしまい、外食やお酒を呑みに行く機会が激減しました。 現時点でも収束にはいたっておらず以前のように気軽に外食などをすることが難しい状況です。 コロナが終わったらまた気軽に食事に行きたいです。 話が少し変わり... -
ワードプレスのエディタで旧エディタではなくグーテンベルクを使っている理由
ワードプレスのエディタを旧エディタからグーテンベルクに変更してからずいぶん経つのですが自分の場合にはグーテンベルクの方が記事を作成しやすいと感じます。 2つの理由があるのでそれを記事にしておきます。どーでもいい話ですが。 グーテンベルクだと... -
弥生会計の仕訳日記帳データをCSV形式でfreeeにインポートする際に【伝票番号が同じ仕訳は同じ日付にしてください】というエラーが出たら確認する箇所と対処法
弥生会計のデータをクラウド会計ソフトのfreeeにインポートする際に【伝票番号が同じ仕訳は同じ日付にしてください】というエラーがでた場合に確認すべき箇所と対応方法を記事にしておきます。 freeeへ弥生会計のデータをインポートする際に伝票番号が同じ... -
Excelマクロで繰り返しの処理を行うにはFor~NextステートメントとDo~Loopステートメントのどっちを使うほうが良いのか個人的な見解。
Excelマクロで繰り返しの処理を行う際によくやるやりかたでFor~NextステートメントとDo~Loopステートメントというものがあります。 税理士業務におけるExcelマクロではどちらの書き方がよいのか個人的に考えていることを記事にしてみます。独断と偏見の... -
税理士業務でのExcelピボットテーブルの使いどころを相続税の試算で考える。
Excelのピボットテーブル機能を相続税の試算時に活用できないか考えてみました。税務ソフトには税額を試算するための機能があるとは思いますが、力業(技)でExcelでやるとなった場合にはどうすればいいか考えてみました。その過程でピボットテーブルの個... -
javascriptで現在の時刻を表示する時計のようなものを作ってみた件。
2021年の税理士試験が近づいてきました。そこでふと、javascriptで税理士試験までのカウントダウンタイマーを作ろうと思い、その前段階というか準備段階としてjavascriptで現在の時刻を表示する時計のようなプログラムを考えましたので備忘記録として記事... -
Excelマクロを学習することのメリットを税理士試験と無理やりこじつけて考えてみた。
Excelマクロを自分の業務で割とよく使っていますが、Excelマクロを学ぶことのメリットを自分なりに書き出してみようと思います。 積み上げることができる点が税理士試験とExcelマクロの学習は似ている(ような気がする。) かなりのこじつけにはなりますが... -
【御礼】初めてアフィリエイト収益が発生しました。
以前に書いたこちらの記事で紹介したデジタルペンですが、どこかのどなたかがページに張り付けたリンクから購入いただいたようで、めでたく人生初のアフィリエイト収入が発生いたしました。 購入いただいた方ありがとうございます。 アフィリエイト収入が... -
10.2インチiPadとデジタルペンJAMJAKEスタイラスペンで会計ソフトの入力チェック・申告内容をチェックする具体的なやりかた。
アップルペンシルの代用品としてJAMJAKEスタイラスペンを購入したおかげで、会計ソフトの入力チェックや申告書のチェックをiPad上で完結させることができるようになりました。今後、デジタルペンとiPadで同じようなことを検討している人の参考になれば&自...