-
弥生会計のPAP会員が使える「帳簿テンプレート」に組み込まれているマクロを解読してみた。
会計ソフトの1つに弥生会計というものがあります。その会員(正式にはPAP会員というもの)になると会員専用のページから「帳簿テンプレート」というExcelデータをダウンロードすることができます。 この「帳簿テンプレート」に組み込まれているマクロの内... -
税理士業務のExcelの効率化・自動化は何から手を付けるべきか 個人的な見解。
「税理士業務、特にExcelの作業に関して日々の作業を効率化、自動化するには何から手を付ければいいですか?」という質問をされることがありましたので自分の考えを整理してみようと思います。 ExcelマクロやGAS(Google apps script)やpythonなどのプロ... -
Excelのシート名をアクティブにしたいならF6キーを使いましょう。
エクセルで作業をしていると、シート名の部分をアクティブにしたい時があります。マウスでシート名の部分をクリックするのが一般的ではあるのですが、キーボード操作でも可能ということを最近知りました。 Excelで作業中にF6を押すとシート名がアクティブ... -
弥生会計にCSVデータをインポートするときにタイトル行等のインポートしたくないデータがあるなら#をつけると無視されます
弥生会計にはCSVデータをインポートする機能がありますが、このCSVデータをExcel等で作成した際にインポートしたくないデータがある場合にはデータの頭に「#(ハッシュタグ?)をつけるとインポートの際に無効なデータ(コメント行)として扱われインポー... -
ブログで使うスクリーンショットで注目部分以外をボカシたり、暗くしたい。それ、無料のアプリscreenpressoを使うとできます。
当ブログは画像(スクリーンショット)を多めに使うことを意識して日々運用していますが、この画像、そのままブログに載せるならまだしも、画像の注目してもらいたい箇所を目立たせようとすると画像の加工が必要になるので一手間かかります。 最近見つけた... -
税理士試験、勉強しやすい環境は独身か、既婚か。個人的見解。
大学卒業後の独身時代に税理士試験の受験をスタートして、試験に合格した時には結婚し、家族を持つ身になっていました。税理士試験を突破するために勉強しやすい環境は独身か、既婚か。どちらがよいのか「個人的見解(独断と偏見)」を記事にしておきます... -
Excelマクロの配列でよく使うUbound関数・Lbound関数の使い方の検討と具体的な使用例について
Excelマクロの配列を扱うときによく使うUbound関数・Lbound関数というものがあるのですが、この関数の役割、使い方を自分なりに整理しましたので記事にしておきます。 ExcelマクロのUbound関数・Lbound関数はどんな役割なのか そもそもExcelマクロのUbound... -
Excelマクロの配列を学習してみるもののいまいち理解できない・よくわからない点について
Excelのマクロで配列の学習をしているのですが、ネットや書籍を読んでみてもいまいちスッキリしないというか、わからないことがあるので備忘録として記事にしておきます。 配列の書き方は変数宣言の時に()の中に数値をいれるのか、arrayでやるのかどっち... -
税理士業務周り「以外」で利用しているサブスクリプションサービス3選
自分が税理士業務周り以外で利用しているサブスクリプションサービスを紹介します。気になるものがあれば試していただければと思います。 主に音楽関係のサービスが多いです。 今回の記事は税理士業務周り「以外」のサービスになるので、Microsoft365とか... -
ブログに何を書いていいのかわからないときに記事を書くためのヒントにしていること3選
ブログを始めてから(今もそうですが。)何を書いていいのかわからなくなるときが頻繁に訪れます。そんな時にどんなことをヒントにして・きっかけにしてブログを書いているか個人的な意見を記事にしてみようと思います。 読まれるかどうかは無視。自分への...