-
税理士業務におけるExcelの条件付き書式(データバー)の使いどころ。
Excelの「条件付き書式」機能の個人的な使いどころを記事にしてみます。顧問先への報告時によく使用しています。 Excelの条件付き書式を使うと視覚に訴えることができる。 Excelの「条件付き書式」とは何なのかということを少し触れておきます。Excelの画... -
税理士業務におけるExcelマクロのdir関数の使いどころ。フォルダに保存された複数のExcelブックからデータを抽出する。
以前パワークエリで複数のExcelブックのデータを集計する方法を記事にしたのですが、その際に少し触れた「マクロで同じような作業をするならどういうマクロになるのか」を改めて考えてみたので具体的なやり方を記事にしておきます。 以前の記事はこちら↓ d... -
マネーフォワードクラウドのブロンズメンバーでも事務所用アカウントが無料で使えるようになったので早速申し込みました。
2021年9月16日付けで、マネーフォワードクラウドのメンバー制度が改訂され、所定の登録をするとブロンズメンバー(登録年会費がかからない無料のメンバー区分)でも事務所用アカウントとして無料でマネーフォワードクラウド会計を利用することができるよう... -
100記事書いてみて感じること。ネットでよく言われることについての個人的見解
このブログもようやく100記事書くことができました。ブログを始めるにあたってよく見聞きしたのが、「とりあえず100記事書いてみろ。」ということです。 100記事書けばブログを書くための「型」ができるだとか、グーグルの検索にヒットしやすくなるだとか... -
開業している税理士が死亡したらどのような手続きをすればよいか確認してみた。
2020年に新型コロナウイルスが世界的に流行しました。2021年の記事作成時点においては国民のワクチン接種も普及したとはいえ、依然として完全に収束したとは言えない状況が続いています。独立して自分で事業をしていると今回のような新型コロナウイルス以... -
税理士業務におけるExcelパワークエリの使いどころ。
Excelの機能にパワークエリという機能がありますが、税理士業務での使いどころを考えたので記事にしておきます。まったく詳しくないので自分も含め初心者向けの記事になります。 パワークエリで複数のExcelブックのデータを一つにまとめる具体的やり方 Exc... -
慣れるとマウスより早い!税理士業務でよく使うExcelアクセスキー。
Excelを使って作業する際にはショートカットキーやアクセスキーを使うとマウスを使うことなく様々な作業をすることができるので作業のスピードアップが可能です。 今回は個人的によく使うアクセスキーを記事にしておこうと思います。 「シートの削除」はal... -
ブログの記事をどのくらいの頻度で書くか現時点での自分の考え。
このブログの記事の投稿頻度に関して今現在どんな考えで運営しているのかを今までの記事投稿数の推移とともに記事にしてみます。 基本、どーでもいい話ですがブログの更新に悩んでいる人の参考になれば幸いです。 ブログ開始から2021年9月現在の投稿記事数... -
Excelで1行おきに色をつける方法を整理してみた。
Excelで1行おきにデータに色をつける方法を整理しましたので記事にしておきます。 今回はこんなデータがあった場合に1行ごとに色を変える方法を考えていきます。 これをこんな感じにするイメージです↓ 【条件付き書式】で1行おきに色を変える 一つ目のや... -
Excelマクロで範囲を取得するにはcurrentregionとoffsetを組み合わせて使うとだいたいうまくいく。
Excelマクロで何か作業を自動化・効率化するときには「範囲を取得する」ケースが割と頻繁におとずれます。 そんなときに自分がよくやる範囲の取得方法を記事にしておきます。 税理士業務の範囲であればcurrentregionとoffsetを使えばだいたい上手くいきま...