-
Excelに記載された勘定科目に対応する科目コードをExcelマクロのvlookup関数を使用して検索する方法。
経理業務周りでよく使うExcel関数の一つである VLOOKUP 関数ですが Excel マクロで使う場合にはどのような記述になるか考えましたので備忘録として残しておこうと思います。 Excel関数のVLOOKUPとExcelマクロのVLOOKUP関数で大きく違うところはエラー処理... -
サイコロで足し算をできるjavascriptのゲームを作りました。
以前にjavascriptで作成したサイコロを使って、足し算をするゲームを作りました。仕組み自体はすごく簡単です。 サイコロで足し算をするゲーム まずはどんな感じか把握していただくために動画を準備しました↓ https://youtu.be/PEQY4DS6upY 画面上の「もん... -
Excelで複数のセルに記載された文字の結合をするにはには「&」かCONCATENATE関数かTEXTJOIN関数かそれぞれのやり方を整理してみます。
経理業務でExcelを使っていると複数のセルのデータを結合したい時がちょくちょくあります。この結合のやりかたですが、自分は3つくらい知っているのですが今回はそれを整理してみようと思います。 個人的にはTEXTJOIN関数がやりやすいのでよく使っていま... -
インターネットバンキングのCSVデータで日付のデータを会計ソフトにインポートするための形式に加工するにはExcel関数のLEFT関数,MID関数,RIGHT関数でだいたい上手くいく。
インターネットバンキングのデータを会計ソフトへインポートする際にそもそものCSVデータの日付の形式がそのままでは会計ソフトへインポートできない形式になっている時があります。そんなときはExcel関数を使って日付のデータを加工してから会計ソフトへ... -
Excelマクロを学習することのメリットを税理士試験と無理やりこじつけて考えてみた。
Excelマクロを自分の業務で割とよく使っていますが、Excelマクロを学ぶことのメリットを自分なりに書き出してみようと思います。 積み上げることができる点が税理士試験とExcelマクロの学習は似ている(ような気がする。) かなりのこじつけにはなりますが... -
Excelシートを新規のブックへコピーして【名前を付けて保存】ダイアログボックスでユーザーに保存先を指定させCSV形式で保存するマクロ。
会計ソフトに CSVデータをインポートする際にエクセルのブックで加工することが多いんですが、この最終的に作成したデータはひとつのCSVデータとして保存しないといけません。この部分、そういえば今まで手作業で行っていましたので今回マクロで自動化して... -
【御礼】初めてアフィリエイト収益が発生しました。
以前に書いたこちらの記事で紹介したデジタルペンですが、どこかのどなたかがページに張り付けたリンクから購入いただいたようで、めでたく人生初のアフィリエイト収入が発生いたしました。 購入いただいた方ありがとうございます。 アフィリエイト収入が... -
10.2インチiPadとデジタルペンJAMJAKEスタイラスペンで会計ソフトの入力チェック・申告内容をチェックする具体的なやりかた。
アップルペンシルの代用品としてJAMJAKEスタイラスペンを購入したおかげで、会計ソフトの入力チェックや申告書のチェックをiPad上で完結させることができるようになりました。今後、デジタルペンとiPadで同じようなことを検討している人の参考になれば&自... -
javascriptのサイコロを更に改良。ボタンを押してから2秒後にサイコロの画像を表示させるようにチャレンジ。
前回javascriptでサイコロを作ろうシリーズの第2弾でサイコロの目に対応するサイコロ画像を表示するようにプログラムを改良しました。 前回の改良の記事はこちら↓ 改良したんですが、前回のプログラムでは2回連続で同じサイコロの目が出た場合にはボタンが... -
javascriptのサイコロを改良。サイコロの目に対応するサイコロの画像等を表示するようにチャレンジ。
以前に暇つぶしで作成したサイコロのプログラムですが、画面上に文字が表示されるだけで見にくいです。なので今回は出たサイコロの目に応じて対応するサイコロの画像を表示するようにコードを追加しました。 文字だけだと見にくいのでjavascriptを使ってサ...