-
このブログのタイトルの元ネタについてなど。
最近読んだブログに関する書籍で10記事のうち2記事くらいは趣味などの記事を書いてもいいとかいてありましたので趣味に関する記事を書いてみようと思います。結論、どうでもいい話です。時間を持て余している方はお読みください。 このブログのタイトルの... -
GAS(Google Apps Script)を使用して毎週決まった日にLINE(グループLINE)でGoogleフォームで作成したアンケートを自動で送信する方法。
Googleフォームで作成したアンケートを毎週日曜日に、GAS(Google Apps Script)を使用して、指定したグループLINEに送信する仕組みを考えてみましたので、覚書として記事にしておこうと思います。やり方を少し変えると業務で利用することができるかもしれ... -
Excelで右クリックメニューの出し方はどれを使うか?マウスでもいいけどキーボードとマウスパッドでも同じことができます。
Excel 使って作業している時に右クリックした際に表示されるメニューを使う時がちょくちょくあります。この右クリックメニューですが、直接マウスの右クリックをする他にもキーボード上から操作して表示させることも可能です。また、キーボード以外にもノ... -
セミナー等の申し込みをGoogleフォームで受け付けた後に申込者のメールアドレスに対して支払方法の種類別に異なる文面のメールを自動返信するGAS(Google Apps Script)
セミナーの申し込みなどをGoogle フォームで行い、フォームに回答されたメールアドレスに対してメールを自動返信するというサービスはネット上にわかりやすく丁寧な記事がいくつもあります。が、これらのうち、税理士などがセミナーを開催する場合でその申... -
GAS(GoogleAppsScript)でfor文とif文の使い方、最終行の取得、セルの値の取得、セルへ値の記載等のやり方
セミナー等の申し込みをGoogleフォームで受け付けておいて、セミナー受講料の支払方法(例えば振込やクレジット払い、ペイパル支払等)の区分ごとに、それぞれ文面が異なった自動返信メールを作成するような仕組みをGAS(GoogleAppsScript)で考えているんで... -
消費税8%と10%が混ざったレシートの会計ソフトへのデータ入力を楽にしたくてExcelマクロ(ユーザーフォーム)を作ってみた件。
最近 Excel の本でユーザーフォーム関連のものを読む機会がありましたので(まだ全部読んではいないんですが。)読んでみてインプットしたことを自分なりにアウトプットしてみようと思い、ユーザーフォームを一つ作ってみましたので備忘記録として記事に残... -
YesボタンとNoボタン、押されたボタンで実行する処理を分ける。税理士業務でのMsgBox関数の使いどころ。
MsgBox関数を使用してボタンを押した後の動作を選択する。 Excelマクロの関数であるMsgBox関数(以下、メッセージボックス関数といいます。)を使用すると、画面上にメッセージボックスが表示されて「はい(Y)」とか「いいえ(N)」等の選択したボタンに... -
CSVデータを弥生会計に振替伝票形式でインポートするために必要な識別フラグのデータを加工するマクロ
Excelなどで作成したCSVデータを弥生会計に「振替伝票形式」でインポートする場合には「伝票以外の仕訳データ(いわゆる仕訳日記帳形式)」としてインポートする場合に比べて追加でデータを加工する必要があります。具体的には「識別フラグ」と「取引タイ... -
そこまで頻繁に使わないからアップルペンシルの代用品としてJAMJAKEスタイラスペンを試してみた。
2020年に発生した新型コロナウイルスの影響で対面による打合せの機会が激減し、オンラインによるビデオ通話などで打合せをする機会がものすごく増えました。大なり小なり、自分も影響を受けており、打合せ等に関してはほぼほぼオンラインになっています。... -
銀行のインターネットバンキングのデータから会計ソフトのインポートに必要なデータだけを抽出するユーザーフォームを作ってみた件。
またまた、銀行のインターネットバンキングのデータ加工についての記事になります。銀行のインターネットバンキングのデータは各銀行ごとに出力形式が異なることが多く、今までは顧問先が契約・利用しているインターネットバンキングの出力形式に合わせる...