-
インターネットバンキングのデータに空白に見せかけたスペースがある場合の対応方法をExcel関数とマクロで考える。
インターネットバンキングのデータをExcelの関数やマクロで加工して会計ソフトへインポートする際に、「空白データのように見えて実はスペースが入力されている」という面倒くさいデータに遭遇することがありましたので、その対応方法を考えてみました。 ... -
Excelの入力規則のリストをサーチキーで絞り込むマクロを改良。絞り込んだ結果が1つの場合にはリストを表示しないようにしました。
前回作成した、サーチキーで勘定科目を絞り込むマクロですが、その後少し使ってみたところ、そもそもサーチキーで絞り込んだ結果1つしか勘定科目がないのにわざわざリストから選択するのが面倒に感じたのでマクロの記載内容を少し変更・追加してみました... -
Excelの入力規則のリストをサーチキーで絞り込むマクロ。現金出納帳のリスト項目が多くなりすぎたときに使えるかも。
Excelの入力規則のリスト機能を使用すると毎回同じ項目を選ぶことができて便利なんですが、このリスト、項目数が多くなってくると選ぶのにスクロールする必要があったりして意外に面倒になってくることがあります。そんなときにリストに表示される項目を頭... -
ブログを始めてからできるようになったこと。Excelの動画はPowerPointで撮影してyoutubeへ、プログラムのコードはSyntaxHighlighterを使ってブログに投稿。
不定期に更新してる当ページですが、おそらく今回の記事で50記事目になるはずです。と、いうことでブログを始めた時はできなかった・やりかたがわからなかったど、(多分)50記事書くまでの間にできるようになったことを「自分の成長の記録」として、まと... -
javascriptでサイコロを作ってみた。作成方法の備忘記録。
2020年に大ヒットした少年漫画の「鬼滅の刃」ですが、映画のオリジナルサイト?に「鬼滅の刃すごろく」が無料で提供されていたのでダウンロードして家族と遊んでいたんですが、すごろくで使うサイコロをプログラムで作れないかとふと思いつきました。y... -
データの間に空白行を1行または2行以上追加するExcelマクロ(を考えてみた。)
連続したデータを報告用資料として紙などに印刷して提出する際に、データとデータの間に1行空白をいれた状態で提出するように言われることがあるようです。税理士業界で仕事をしてきて上記のようなことは言われたことはありませんが、一般の事業会社の経... -
確定申告の申告期限までにきちんと申告を済ませて還付金が入金されたがその後申告内容に間違いが判明し還付額が多すぎたことがわかった。でもまだ申告期限は過ぎていない。そんな場合にはどうするか。
2021年の確定申告が2月16日からスタートします。今回はタイトルに記載したように、確定申告(還付になるケース)を無事に期限内に終わらせ、その後しばらくして還付金が口座に入金された後に申告した内容の間違いに気づいたらどうするか。申告をやり直すこ... -
Excelマクロで別シートの違うセルに値のみ貼り付ける処理はどうやればいいのか複数のやり方を整理してみました。
顧問先から回収したExcelの経理データなどを会計ソフトにCSVデータとしてインポートする際にマクロを利用してデータ加工を行うことがあるんですが、自分がマクロを作成するときによくでてくる処理としてExcelのデータをコピーして別のシートへ「値のみ貼り... -
所得金額調整控除は国税庁の確定申告書作成コーナーでは自動計算される。ので心配いらない。
2020年分(令和2年分)の確定申告から所得金額調整控除というものができました。この所得金額調整控除について、国税庁のホームページにある「確定申告書作成コーナー」から確定申告書を作成して提出する場合にどのように入力すればよいのかがわからなくて... -
SelectCaseステートメントの税理士業務での使いどころ。インターネットバンキングで異なる金額で同じ会社から2回以上口座引落される場合等に引落金額で摘要を変えるマクロ。
インターネットバンキングのデータをExcelで加工して、会計ソフトへインポートするということをよくやっているんですが、たまに、同じ会社から口座引落が2回以上されているケースでそれぞれの引落金額が違うケースがあります。こんな時、引落金額に応じて...