-
税理士業務周りのExcelマクロ等のプログラミングの敷居は決して高くない。簡単な作業の効率化から始めてみよう。
敷居が高いと思われがちなExcelマクロなどのプログラミングですが、状況次第では簡単に実務で使うことが可能です。 先日、とある場所で経理業務を行っている人のパソコンの画面を眺める機会がありまして、その経理の方がExcelのマクロを使っていたので少し... -
自分に「もしも」のことがあったら顧問先に迷惑がかかるから独立しない。という選択肢
先日、所属税理士をしている方と「独立」に関しての話をする機会がありました。 税理士のライセンス取得後の独立に関しては様々な考えがありますが、自分の考えを整理してみたいと思います。結論、自分の好きしたらいいんじゃない。と思っています。 税理... -
税理士業務のどこにプログラミングを使っているのか。具体的場面を3つ紹介します。
プログラミングを学ぶと単純作業や繰り返しの作業を楽にすることができると言われています。 が、実際にはプログラミングを学ぶことで具体的に「どんな作業が楽になるのか」をイメージしにくい。 だからプログラミングの学習に手を付けられないということ... -
税理士事務所の職員がExcelマクロやGAS(GoogleAppsScript)などのプログラミングを身に着けることのメリット。
税理士事務所の職員がExcelマクロなどのプログラミングを身に着けることのメリットを「独断」と「偏見」で整理してみようと思います。 作業時間が大幅に短縮されて浮いた時間を使える。 税理士事務所の職員がExcelマクロなどのプログラミングを身に着ける... -
スプレッドシートの複数のシートから特定のシートへデータを集計するGAS(GoogleAppsScript)
Googleのスプレッドシートで複数のシートから「集計」シートなど特定のシートにデータを転記する処理をGASを使ってやる機会がありましたので、考え方・やり方を自分の備忘記録として整理しておきます。 GASを使わなくても関数でできるようなのですが。。。... -
Googleフォームのタイトルを変更するGAS(GoogleAppsScript)
久しぶりにGAS(GoogleAppsScript)の記事を一つ書いてみようと思います。といってもいつものように自分への備忘記録ですが。 今回はGoogleフォームの「タイトル部分」を変更する方法を記事にしておきます。 Googleフォームのタイトルを変更するGASの具体... -
建設大臣NXの受入処理機能を使用してCSVデータをインポートする際に指定した摘要がある仕訳データの下に新規の仕訳を1行追加するマクロ
以前、弥生会計のCSVインポート機能を使用してインターネットバンキングのデータとかを取り込む際に指定した摘要がある仕訳データの下に新規の仕訳を1行追加挿入するマクロを記事にしました。 今回はそちらの方法を少し焼き直して、建設大臣NXの「データ受... -
弥生給与の「給与明細一覧表」のデータから仕訳データを作成するマクロを考えてみた件
給与計算ソフトの1つである「弥生給与」のデータを出力して仕訳形式のデータを作成・加工する方法をExcelマクロで考えてみましたので備忘記録として記事にしておきます。 この方法を使えば弥生会計以外への会計ソフトへのインポートも可能になるかもしれ... -
建設大臣NXのデータを古いパソコンから新しいパソコンへ入れ替える際の具体的な作業方法について
建設業に特化した会計ソフトである建設大臣NXについて、パソコンの入れ替えにともなうデータの移行方法を備忘記録がわりに記事にしておきます。 建設大臣NXはインストール型のソフトのためパソコンの買い替え時には再インストールとデータの移行が必要 こ... -
小口現金の帳簿残高と実際残高とをチェックする簡単なExcel集計表を作ってみた件
個人事業主・フリーランスや法人などの事業形態を問わず、現金管理をしている場合には計算上の現金残高(帳簿上残高)と実際にある現金残高が一致しているかどうかを定期的に確認する必要があります。 Excelで帳簿上の残高と実際の残高をチェックする仕組...