-
Excelマクロのエラー処理でよく使う、「On error resume next」「On error goto 0」「On error goto**」に対する個人的理解の整理
Excelマクロのエラー処理でよく使うon errorステートメントについて自分なりに整理したので備忘記録代わりに記事にしておきます。 Excelマクロでエラーが発生したときにはOn Errorステートメントで対応する On errorステートメントの使いかた、役割を一つ... -
Excelマクロの配列は税理士業務に必要なのか?1000件のデータ転記で検証してみた結果を踏まえての個人的な見解。
税理士業務でExcelマクロをちょくちょく使っていますがこのExcelマクロの技術的な項目?考え方?の一つに「配列」という考え方があります。 税理士業務でExcelマクロを利用する際に「配列」という考え方の理解が絶対必要なものなのかどうか、個人的な見解... -
Excelで作成した家賃集計表から会計データを作成するマクロを考えてみた件。
Excelで作成した家賃集計表をもとに会計ソフトへ仕訳をインポートする元となるデータを作成するマクロを考えてみました。 家賃集計表から仕訳データを作成するマクロの概要 今回作成した家賃集計表は下記のようなものになります。 表の一番左から 物件名(... -
旧定額法の減価償却は定額法と微妙に償却率が違うので注意が必要。
定額法の償却率を手計算で算定して減価償却費の計算をした際に会計ソフトなどが計算した結果と異なる結果になることがありました。 なぜそうなったのか、その原因を自分へ覚え書きのため記事にしておきます。 定額法の減価償却率は「1」を耐用年数で割れ... -
建設大臣NXへCSV形式で作成した仕訳データをインポートする具体的なやり方。現金出納帳データを具体例にして説明します。
建設業に特化した会計ソフトの「建設大臣NX」に関してCSVデータをインポートする方法を備忘記録として記事にしておきます。 弥生会計のインポートよりやや難易度が高いかもしれません。 建設大臣NXからCSVインポートのためのひな型データを出力する 今回紹... -
ブログを書くのに抵抗がある場合に記事を投稿しやすくするために自分が考えていること。
このブログを2018年の7月に開始して細々と続けてきていますが、一時期ブログを書くのが面倒くさいのと、何を書けばよいのかわからなくなり、まったくブログを更新することができない状態になりました。 そこから考え方を変えたことで再度細々とブログを更... -
関西や関東にも広まってほしい!九州のご当地アイスメーカー【竹下製菓】のおすすめアイス5選
関西ではなかなか見かけることがないんですが、九州ではよく見かけるアイスメーカー【竹下製菓】のアイスクリーム。 是非九州以外の方にも存在を知っていただきたく、竹下製菓のおすすめアイスを個人的なランキング形式で紹介します。 そもそも竹下製菓と... -
Excelマクロでデータの並べ替えの具体的方法を整理(Excel2003までの並べ替え)
Excelマクロでデータの並べ替えの要素を複数指定して行う具体的なやり方を整理しましたので備忘記録代わりに記事にしておきます。 Excel2003までの並べ替えとそれ以降ではやり方が変わる。 Excelマクロでデータの並び替えを行う場合、Excel2003時代?まで... -
インターネットバンキングで指定したキーワードを検索後にMID関数を使用して特定の文字数以降のデータのみに加工するマクロ
電気代などの毎月口座から引落がされる取引などに関して通帳の摘要欄に「〇〇月分 電気代」などと表示される場合にExcelマクロのMID関数を使用して「〇〇月分」と記載された以降のデータのみに加工するマクロを考えましたので備忘のため記事にしておきま... -
Excelのテーブル形式のデータからタイトル行以外のデータ部分のみコピーして値のみ貼り付けるマクロ
Excelのテーブル形式にて入力したデータ部分のみをコピーして他のシートや別の場所に「値のみ」貼り付ける作業をするにはどうすればよいのか調べたので備忘記録として記事にしておきます。 テーブル形式で入力すると数式が自動でコピーされたり、デザイン...